納品書はどのような形式ですか?
A4用紙縦を上下二段に分け、上半分を「納品書」下半分を「物品受領書」としたものが基本形です。
1枚につき6~7明細の売上が記載され、消費税のタイプ(明細単位、締一括計算、納品書単位計算)に合わせて印刷されます。
白紙のA4用紙を使用し、会社ロゴ入りのフォームで印刷されますので、専用の納品書用紙を購入する必要はありません。
また、標準納品書以外にも状況に応じて以下のような納品書が印刷できます
【納品書兼請求書】
タイトルが「納品書 兼 請求書」になった納品書です。
【納品書&請求書】
現金売で出力される納品書、請求書、物品受領書、領収書から成るA4用紙二枚一組のタイプです。
【送り状】
客先の直送依頼で発送する場合に印刷されます。(※)
【仮納品書】
得意先の専用納品書が無い場合に代用として印刷される納品書です。
【持出納品書】
事前に納品書を出力し、客先納品後に売上を行う場合に使用します。
※送り状出力時には、客先向けの納品書も出力されます。
なお、納品書のまとまり単位は業務形態に合わせて好きなように調整することができます。
1枚につき6~7明細の売上が記載され、消費税のタイプ(明細単位、締一括計算、納品書単位計算)に合わせて印刷されます。
白紙のA4用紙を使用し、会社ロゴ入りのフォームで印刷されますので、専用の納品書用紙を購入する必要はありません。
また、標準納品書以外にも状況に応じて以下のような納品書が印刷できます
【納品書兼請求書】
タイトルが「納品書 兼 請求書」になった納品書です。
【納品書&請求書】
現金売で出力される納品書、請求書、物品受領書、領収書から成るA4用紙二枚一組のタイプです。
【送り状】
客先の直送依頼で発送する場合に印刷されます。(※)
【仮納品書】
得意先の専用納品書が無い場合に代用として印刷される納品書です。
【持出納品書】
事前に納品書を出力し、客先納品後に売上を行う場合に使用します。
※送り状出力時には、客先向けの納品書も出力されます。
なお、納品書のまとまり単位は業務形態に合わせて好きなように調整することができます。