売上の集計や分析はどの程度できますか?
集計や分析は「桜」の得意とするところです。
部署別、担当者別、得意先別、メーカー別、商品別、商品分類別の月間売上順や売上推移を、表やグラフを用いた表現で視覚的に捉えやすく表示します。
また、色々な角度からのドリルダウンが可能です。
上記はほんの一例ですが、このようにより下の階層の集計結果を表示できることで、緻密な分析が可能となります。
一方、[売上マルチ集計]では、絞込条件と集計単位を指定して売上データを自由に集計します。
例えば…
というような指定をして、集計結果を得ることができます。
また、これらの集計や分析データはCSV出力が可能なので、Excelなどで利用することもできます。
部署別、担当者別、得意先別、メーカー別、商品別、商品分類別の月間売上順や売上推移を、表やグラフを用いた表現で視覚的に捉えやすく表示します。
また、色々な角度からのドリルダウンが可能です。
- 商品売上順を表示…会社全体で、どの商品が売れているか
- その中の任意の商品に関する担当者の売上順を表示…その商品は、誰が売っているか
- 更にその中の任意の担当者の得意先売上順を表示…その担当者は、どこに売っているか
上記はほんの一例ですが、このようにより下の階層の集計結果を表示できることで、緻密な分析が可能となります。
一方、[売上マルチ集計]では、絞込条件と集計単位を指定して売上データを自由に集計します。
例えば…
- 「自分の部署」の売上で、分類が「電子部品」の「半導体」、売上日が「今年の1月1日以降」の売上、を
- 「月別」「メーカー毎」「担当者の売上順別」に集計
というような指定をして、集計結果を得ることができます。
また、これらの集計や分析データはCSV出力が可能なので、Excelなどで利用することもできます。