買掛管理に関して
- 仕入データから振込一覧表を作れますか?
- はい、作成できます。
先ず、自社で振込を依頼する銀行と、仕入先の銀行口座を登録しておきます。
支払の確定(締)処理を行うと、仕入先ごとに設定された支払条件で支払予定データが作成されます。
その支払予定の中の振込分で「振込予定一覧」が作成できます。
振込予定一覧では、詳細な支払条件のほか振込手数料負担基準などが考慮されます。 - 都合によって、支払を早めたり、翌月に回したりすることは可能ですか?
- はい、[仕入検収日訂正入力]プログラムで仕入検収日を変更することで可能です。
支払日を早めたり、後にずらしたりすことができます。 - 発注先と支払先が異なることがありますが、対応可能でしょうか?
- はい、手配先と支払先が異なるような管理の仕方も可能です。
そのような仕入先は、[仕入先マスタ]で支払先の指定をします。
こうすることで、発注残管理や入荷管理は手配先で行い、買掛残は支払先での管理となります。 - 消費税率の変更には対応していますか?
- はい、万全です。
事前に消費税率の変更日と新しい消費税率を設定しておけば、日付に合わせて適正な消費税の計算を行います。
消費税切り替わりの月の支払明細書では、状況に応じて以下のような処理を行います。
【消費税を明細単位に表示する仕入先向け】
旧消費税率と、新消費税率を混在させることができます。
【締単位に計算する仕入先向け】
支払明細書を2つに分けて出力します。
これらの仕組みにより、スムーズな消費税率の切り替えが行えます。 - 消費税の計算はどのようになっていますか?
- 仕入先ごとに、消費税の区分と端数処理区分を以下のように設定することができます。
- 明細単位に計算…「桜」の基本形です
- 締単位に計算 …支払明細書出力時に計算されます
- 消費税なし …自動では消費税の計算を行いません
設定した区分に従って、消費税が自動算出されます。
通常はこれで充分ですが、[消費税調整入力]で端数の調整等を行うことも可能です。
よくある質問内にて、キーワード検索が可能です。